(2023年)ママが貰って嬉しかった!出産祝いランキング♪
公開日: 2017年06月19日 / 最終更新日: 2023年05月30日

目次
出産祝い選びはこれでカンペキ!

出産祝いで贈りものをするのが初めての人にとって、どんなプレゼントが喜ばれるかを考えるのはなかなか難しいものです。自分が良いと思っても、相手はそうは思わないこともしばしば。自分で子育てをしたことがない人も、実際に出産後にどんなアイテムが役に立ってくれるか、想像することはなかなか難しいですよね。
この記事の中では、出産祝いで実際に役立つものを選りすぐって紹介します。初めて出産祝いを贈る人にも、もうすでに贈ったことがある人にも楽しんでもらえる内容になっています。この記事の内容を参考にして、ぜひご家族やお友達、親戚の方へ出産祝いを贈ってみてください。
出産祝いの相場はどれくらい?

出産祝いでの相場は3,000円から50,000円程度と幅広く、出産された方との関係性で変わってきます。また、個人で贈るかグループで贈るかでも変わりますので下の表を参考にしてみましょう。
出産祝いの相場一覧表
シチュエーション | 相場 | ポイント |
---|---|---|
友人へ | 3,000~
10,000円 |
およそ3,000~5,000円が多く、特に親しい友人には10,000円ほど出す方も多いようです。 |
会社の上司・部下・同僚へ | 5,000~
10,000円 |
自分が部下の場合は控えめな金額、自分が上司の場合は10,000円前後の品を選んで「お返しは不要」と伝えても良さそうです。 |
グループで贈る | 15,000~
50,000円 |
予算が大きくなるので永く使ってもらえそうな必需品を贈ることもできます。何点かの品物を組み合わせたギフトセットもおすすめ。 |
兄弟や姉妹へ | 10,000~
20,000円 |
自分が年上の場合に20,000円ほど出すと考えても良さそうです。自分が年下でまだ学生の場合は、5,000円程度で問題ありません。 |
出産祝いを贈る時期は?

出産祝いを贈る時期は、一般的に「母子の退院後」がもっとも適していると考えられます。
退院のタイミングは人それぞれですが、1週間から10日間ほどで退院する方が多いので、その後に贈るのがおすすめ。
まず優先すべきは「母子の状態」なので、必ず母子ともに健康であることを確認してから出産祝いは贈りましょう。
遅くとも生後1ヶ月位に実施されることの多い、お宮参りのタイミングまでには贈れるといいですね。
ママが本気で貰って嬉しかった!出産祝いランキング
第1位 オーガニックフード付きバスタオル

かわいい耳付きのフードがついた、肌触りの良いオーガニック素材のバスタオルです。お風呂後になかなか服を着ようとしない子供も、こんな形のバスタオルなら長く包まっていてくれそうですね。体が湯冷めしないように手助けしてくれる、ママにとって嬉しいプレゼント。サイズが大きく作られているので、永くご使用していただけます。
実際にもらったママの声

子供はお風呂上りに逃げまわってなかなか着替えができないので、寒い時期などはとくに重宝しました。

雨降りの時にはフード付きで簡単にかぶせられるので、車の乗り降りの際は非常に助かりました。
第2位 カタログギフト

赤ちゃん向けのグッズから、パパママに贈れる便利な日常品グッズまで。様々な選択を行えるカタログギフトは近年とても人気です。パパママの他の友達や親戚の方とかぶらない選択をしたいなら、こうした相手に選んでもらうギフトは喜ばれるでしょう。
- カタログギフト のびのびBaby【3800円コース】みてみて!
4,180円(税込)
子育てママ&パパの「こんなの欲しかった!」という声から生まれた、出産祝い専用カタログギフト!!絶対に外さない出産祝いを贈れる、パパママが喜ぶ商品がいっぱい!赤ちゃんのために頑張るママを応援!「欲しい」を叶える贈り物♪
- 出産祝いギフト カタログギフト (おめでとセレクション 5000円コース)+ おむつセット 送料無料
10,700円(税込)
出産祝い用カタログギフト「おめでとセレクション」に、おむつボックスとパンパースのおむつが30枚ぎっしり入ったギフトセット!お相手のママにアイテムを選ぶ楽しみを贈ることができ、また届いてすぐ使えるおむつボックスと一緒なのが人気の理由です。
実際にもらったママの声

二人目の出産だったので、手持ちのベビー用品と被らないように選べるカタログギフトは嬉しかったです♪

カタログギフトに絵本やおもちゃが付いていたので上の子と遊べました!実用的なおむつとおむつボックスも大活躍でした!
第3位 ジェリーキャット

SNSで話題!ふわふわで愛らしい表情のジェリーキャット。イギリス王室でも愛用されていることで知られるジェリーキャットはベビーのファーストトイとして、出産祝いやハーフバースデー、誕生祝いに最適のぬいぐるみです。思わず抱きしめたくなるような肌触りとユニークなデザインはベビーにもママにも喜ばれることまちがいなし!
- 【jellycat ジェリーキャット】バシュフル モンキー お昼寝ギフトセット 送料無料
9,000円(税込)
大人気のジェリーキャットとお昼寝タオルケット、可愛いスイーツタオルのベベリーオリジナル出産祝いセット。ジェリーキャットはベビーのファーストトイにピッタリ♪お昼寝タオルケットはサラふわのガーゼで、ベビーを優しく包み込みとても気持ちい良い肌触り。ベビーカーでのお散歩のブランケットにも最適です。
- 【jellycat ジェリーキャット】バシュフル トゥインクルバニー M
5,390円(税込)
耳の内側がスター柄の生地になっていて、とってもキュートなトィンクルバニーです。上品な毛並みは思わず抱きしめたくなるほどの柔らかさ!生まれたてベビーにも安心・安全。世界で最も厳しいと言われるヨーロッパの子ども用品の製品基準検査をクリアしています。
実際にもらったママの声

ふわふわで触り心地も良くて、とっても可愛いです。マンスリーフォトを撮るのが毎月楽しみです。

手触りがよくて気持ちいい!赤ちゃんへのファーストトイにぴったりです!
第4位 ベビー服

服を贈る場合には、出生後にすぐに着てもらえるものがおすすめ。3ヶ月でほとんどの衣服が着れなくなってしまうので、季節について考えるのも重要です。
- 【Lien de famille】花言葉 スタイ・ブルマ・リブヘアバンド3点セット(くすみピンク) 送料無料
5,500円(税込)
ママデザイナーたちが作る、肌触りや着心地にこだわったママ目線のアイテムです。スタイ・ブルマ・リブターバンの3点セットになったギフトは出産祝いに大人気です。
- 【Lien de famille】男の子フォーマル スタイ・パンツ2点セット(グレー)送料無料
5,500円(税込)
スタイはスナップボタンで着脱もかんたん!パンツはたっぷりゆとりのあるかぼちゃパンツ。ウエスト、裾はやわらかいゴム入り。腰回りのゆとりも多く、1歳くらいまでは十分着用いただけるので、ハーフバースディや出産祝いなどのプレゼントにもおすすめです。結婚式やパーティ・フォーマルな場にも♪
- 【mocmof モクモフ】和装 袴ロンパース(桃)
4,290円(税込)
ハーフバースデーから1歳のお誕生、初節句のイベントやお食い始め、お正月、ひな祭り、記念日の撮影、結婚式などのお呼ばれスタイルにも♪
- Miffyとオーガニックベビー服ギフトセット B
※品切れ中です
3,300円(税込)
みんなが大好きな可愛いミッフィーとベビー服がセットになったベベリーオリジナルギフト。
実際にもらったママの声

私の趣味を知り尽くしてる友人から貰ったベビー服は、本当に可愛くてサイズアウトぎりぎりまで大のお気に入りでした。

好きな色でも、自分では手の出しにくい色のお洋服をもらって嬉しかったです。
第5位 おむつケーキ

いくらあっても困らないおむつを写真映えする形にしたプレゼント。ケーキの他に、バスケットやボックスなども人気です。華やかな見た目がお祝いの品としてぴったりであるとともに、インスタグラムなどでも映えてくれます。出産を終えたママに喜んでもらえる、いま人気のアイテム。
実際にもらったママの声

市販のおむつを渡されるよりずっとかわいくて嬉しかった。

ベビー用品は大きくなると使わなくなって場所を取ることもあるけど、おむつケーキは飾ってもかわいいし、使ってしまえば(もったいないけど)あとに残らないのでありがたかった。
第6位 ペチャット

ぬいぐるみに付けて、赤ちゃんとコミュニケーションをとることができるボタンです。記念ベアなどと一緒に贈れば、赤ちゃんにとっての大切な家族が増えることまちがいなし。アプリで操作することができ、ぬいぐるみが生きているみたいに話し始めます。
- 【新モデル】ペチャット 送料無料
5,989円(税込)
ペチャットは、ぬいぐるみにつけるボタン型スピーカーです。専用アプリを操作することでぬいぐるみを通して子供とおしゃべりすることができます。ないしょ話をしたり 歌をうたったりお昼寝に誘ったり。様々な使い方で子供の心を通わせる力を育みます
- 【jellycat ジェリーキャット】バシュフル モンキー M ペチャットセット 送料無料
9,500円(税込)16%OFF!
おしゃべりするぬいぐるみのお友だち?届いてすぐに遊べるジェリーキャットのぬいぐるみ付きのセットです♪ペチャットはぬいぐるみにつけるボタン型スピーカー。大好きなぬいぐるみが喋りだすとベビーやキッズはびっくり&にっこり!
実際にもらったママの声

すごいです!セリフも思ったより沢山入ってるし、絵本を読まないと寝てくれない息子もペチャットでおはなしを流したらぐっすり!!

最近、流行っているみたいで、友人も検討していたらしく凄く喜んでいただけました。
第7位 おもちゃ

赤ちゃんの知能の発達や学習の助けになるのがおもちゃです。見て楽しむのが生後3ヶ月くらいまでで、その後は活発に触ったり、叩いたり、転がしたりする遊び方をします。幅広い種類のおもちゃで囲んで、赤ちゃんの好奇心をより掻き立ててあげると良いかもしれませんね。
実際にもらったママの声

マンスリーフォトを撮るのが楽しくなります♡積み木としても遊べるので嬉しいプレゼントでした♪

上の子が先に興味津々で遊んでいます。音色はきれいだし動きもかわいく、長く使える嬉しいおもちゃでした♡
第8位 お食事グッズ

赤ちゃんのお気に入りになるような食器が贈れると良いですよね。食事の仕方を覚えるのは大変ですが、気に入った食器があれば進歩も早そうです。まだ固形物を食べられないときに出産祝いとして贈っておくと、離乳食が始まるのが待ち遠しくなりそうですね。
実際にもらったママの声

ル・クルーゼベビー スターターセットは電子レンジ・オーブン・冷蔵庫・フリーザー・食器洗い乾燥機にも対応でとっても便利!

Lien de familleのワンプレート食器3点セットは、お色も形も私的にどストライクでこんな食器を探してました
第9位 Swimava (スイマーバ)

スイマーバは赤ちゃんが生まれて初めてエクササイズすることを目的に開発された、うきわ型スポーツ知育用具です。可愛いカラーなので、出産祝いにもオススメ。
実際にもらったママの声

初めて使用したときは少し表情が強張っていましたが、慣れてくるとバタバタと手足を動かし気持ち良さそうに入浴してくれました。
第10位 ママ向けギフト

がんばったママへ「お疲れさま」の気持ちを込めて、ママ用の出産祝いを贈りたい!という方が増えています。 これから忙しくなるママにリラックスしてもらえるスキンケアアイテムが人気です。
- クレイド ウィークブック特別版 for Bath WEEKBOOK
4,180円(税込)
ミネラル豊富なクレイを使った入浴剤がたっぷり7日分。毛穴の奥から老廃物や重金属をしっかり吸着し、肌を整え、憧れる素肌に。CLAYDのクレイの採掘地であるアメリカ西海岸の美しい風景写真ブック付き。
- 【SWATi】ハンドケアウォッシュ(ヴァニラ アンド サンセット シーの香り) -Hand Care Wash- (Vanilla & Sunset sea)
2,090円(税込)
手洗い時間が増えている中、乾燥や手荒れの悩みにおすすめのハンドソープが新登場。 植物由来の洗浄成分(硫酸フリー)を使用し、なめらかな泡がカサつきから守り、やさしく洗い上げます。
実際にもらったママの声

美容が好きな私用に使える出産祝いも入っていて、気遣ってくれたことに感激しました…!

育児にちょっと疲れを感じる時に香りに癒されます♪
コラム:相手が喜ぶ言葉ってなんだろう?出産祝いのメッセージ

■お祝いメッセージにもマナーがあるって本当?
出産の報告を受けると、報告された方もとても嬉しい気持ちになりますよね♡
でも最近ではウイルス感染などの予防から、産後に面会制限を設ける病院があったりお祝いを渡すことができても、退院時に余計な荷物になってしまったりと、かえって相手に負担をかけさせてしまう場合も…。
だから品物を贈るのはあとからでも大丈夫!お祝いの言葉だけ、先に贈ってあげましょう♪
ただ注意したいのが『お祝いメッセージで使ってはいけない言葉』。
以下の言葉が該当するので気にしてみてくださいね。
死ぬ・絶える・流れる
出産に関する忌み言葉です。流産や死産、子どもの死を連想させる言葉は避けましょう。
大変だと思いますが/心配だと思いますが
不安なるような言葉 これからの大変さを匂わせるような言葉は避けてくださいね。
苦しい・困ったこと
苦労や辛さを連想するような言葉 「困ったことがあれば相談に乗るよ!」なんて使っちゃいそうですがNGです。注意!
早く大きく/ぐんぐん育て
赤ちゃんの小ささを否定的に捉えるような言葉 低体重で産まれてきたなら、なおさらNG!
マタニティブルーという言葉があるように、出産後のママはとっても心が敏感になっていて普段当たり前のように使っている言葉でも、傷ついたり不安になってしまう場合があります。
そのため忌み言葉はもちろんのこと、育児の大変さを語るようなメッセージもおすすめできません。
「親しき仲にも礼儀あり」をモットーに、メッセージの内容や言葉にはしっかり配慮しましょうね♪
■伝える相手によって使い分け!気持ちの伝わるお祝いメッセージ
いつも同じ言葉だけでは味気ない…。
そんな時は伝える相手によって言葉の使い方や書き方を変えると、より素敵なメッセージになります。
贈る相手に合わせたテンプレートを用意しましたので、ぜひ参考にしてみて下さいね♪
上司や職場関係の方へ贈る言葉
出産した本人のほかにご家族への労い、お祝いの言葉もあると丁寧です。
また、お子様の性別や名前がわかっている場合は、メッセージの中に含むとより喜ばれること間違いなし!
会社でまとめてメッセージやお祝いを出す場合は「職場一同より、心ばかりのお祝いをお贈りします」などのメッセージを入れます。
誰からの出産祝いなのかがわかるよう一覧にしておくと、相手が内祝いを贈る時に役立ちます!
お祝いメッセージに記入するか、人数が多い場合はメッセージとは別にするといいでしょう。
≪例:会社からまとめて贈る場合≫
お子様のご誕生、心よりお祝い申し上げます。
ささやかですが、〇〇(部署名)一同お祝いの品を贈らせていただきます。
赤ちゃんの健やかな成長と、ご家族の幸せをお祈りしております。
同僚や部下へ贈る言葉
上司や職場関係の方に贈る場合よりも、くだけた言葉で大丈夫♪
ただ本人だけでなく、家族の目に触れることも考えて配慮を欠くメッセージは避けましょう。
育児休暇をとっている場合は「復帰を待っています」というようなメッセージをいれると、職場復帰を不安に思う同僚・部下にとって心の支えになるはずです。
≪例:育児休暇中の同僚・部下に贈る場合≫
ご出産おめでとうございます!
産後の休養は大切ですので、無理をなさらず
ゆっくり体を休めてくださいね。
職場復帰される日を心待ちにしています。
友人や知人に贈る言葉
古くからの友人なら、思い出話を添えると懐かしさとともに幸せな気持ちになれるはず。
結婚・出産を機に疎遠になりがちなので、住んでいる場所が近場なら「会いたい」という言葉も添えると、きっと喜んでくれるはずです♪その時はママの体調を考えて、希望日を決めてもらうのがGood。
≪例:育児休暇中の同僚・部下に贈る場合≫
〇〇ちゃん、出産おめでとう!
元気な赤ちゃんが生まれたみたいでとても嬉しいです。
家族が増えてますます賑やかになりますね。
落ち着いたら〇〇ちゃんと赤ちゃんの顔を見に行かせてね。
兄弟や親せきへ贈る言葉
普段なかなか手紙をやり取りする機会がないから、ちょっと気恥ずかしいですよね。
でもそんな時だからこそ、普段は言えない「ありがとう」を伝えるチャンスです!
家族だからこそ、これからの育児でも助け合うことが増えていくはず。
産まれた赤ちゃんも立派な家族の一員です。お互いに尊重し合って、相談し合えたら素敵ですね♡
≪例:従妹に贈る場合≫
元気な赤ちゃんの誕生おめでとう。
面倒見のいい○○ちゃんだから、きっと良いママになれるね♪
うちの子とも年齢が近いし、一緒に遊べたら嬉しいな。
■大切なのは飾らない素直な気持ち!
最近ではインターネットが発達して SNS や LINE で簡単にメッセージを贈るのが当たり前な時代。
だからこそ、手書きのメッセージや直接会って言葉を伝えることは、より想いが伝わる手段です。
新しい命の誕生を、ただ品物やお金だけでお祝いするのではなく、相手をねぎらう気持ちや出産報告を聞いた時の嬉しかった思いなどを、素直な言葉で伝えられたら素敵ですね♪
コラム:何を贈るか意外に迷う!2人目以降の出産お祝い徹底解説♪

■2人目以降はその子だけの『特別感』を出して
2人目のお子様が生まれた際には、1人目への出産祝いのときとは異なる出産祝いが必要です。おもちゃ、育児グッズなどはある程度そろっていることが予想できるため、なにを贈ればいいの?なにが喜んでもらえるだろう?と悩む方も多いのでは。
2人目以降の赤ちゃんにも、1人目と同じようにお祝いしてあげるのが思いやりです。
1人目の時にベビーグッズなどを揃えていることが予想できるため、2人目の赤ちゃんはお下がりが多いはず…。
だからこそ、その子だけの特別感を出してお祝いしてあげることが大切です。
■やっぱり気になるのは金額…。2人目以降の相場はどのくらい?
一般的にご友人への出産祝いの相場は、5000円~10000円ほど。でもこれは1人目の場合。
「1人目と変わらずお祝いしたい。差をつけないでお祝いしたい。」という思いがあっても、2人目の分となるとやはり「負担になるから少し抑えたい」というのが本音だったり…。
実は決まった相場やルールがないのが実情です。
1人目の時より少額のお祝いをすることもあれば、同じ金額でお祝いすることも。
ご友人同士の場合、仲間内で金額やお祝いの仕方を前もって決めておけば「かぶったらどうしよう」なんていう心配もなく、気持ちよくお祝いすることができるでしょう。
■2人目でも もらって嬉しい出産祝いは?
やはり喜ばれるものは、いくらあっても困らない消耗品。
その中でも定番はやっぱりオムツ。
華やかで存在感のあるオムツギフトは特別感があり好印象です。
他にもガーゼタオルやスタイなどは2人目以降であっても必ず買い足すものなので贈って喜ばれること間違いなしです♪
■お兄ちゃん、お姉ちゃんのことを考えた贈り物も◎
2人目が産まれれば、お兄ちゃん、お姉ちゃんは少なからず寂しい気持ちになります。
今までは自分だけのママやパパだったので独り占めが出来ていたけど、そうではなくなります。
甘えたい気持ちを我慢してお兄ちゃん、お姉ちゃんになっていくのかもしれません。
そんなお兄ちゃんやお姉ちゃんにも赤ちゃんとお揃いの服を一緒にプレゼントしたり、一緒に遊べるおもちゃだったりと気を配れるお祝いも喜ばれるでしょう。
■大切なのは気兼ねなく贈りあえること♡
人数に関係なく、新しい家族の誕生は一大イベント。
だからこそ贈る方も贈られる方も、お互いに気兼ねなく笑顔でお祝いすることが大切です。
「産まれてきてくれてありがとう」の気持ちをもって、みんなで楽しくお祝いしてあげましょうね♪
コラム:めでたさ2倍!双子ちゃんへの出産祝いを考えよう♪

■やっぱり2人分?予算は?なにを贈ればいいの?いろんな疑問を徹底解説!
1人の場合でも出産祝いを見つけるのはなかなか難しいもの。双子ちゃんとなるとさらに難しくなります。
出産祝いを贈ったりいただいたりしたことがある方でも、双子ちゃんのお祝いを贈る機会はあまりないですよね。
せっかくなら双子ちゃんならではのプレゼントをしたい…。そんな悩みもここで解決!
■双子ちゃんへの出産祝いのマナーって?
赤ちゃん2人の出産祝いなので、赤ちゃんが使うベビー服やおもちゃなどは、1人ひとりに行き渡るよう2人分贈るのがマナー。
包装もまとめてしまわず、1人ずつ分けたほうが気配り上手♪
また、出産祝いは赤ちゃんが使うものだけでなく、パパやママ向けに贈る場合もあります。その際の包装は1つで大丈夫。
ベビーバスやメリーなど赤ちゃん2人同時に使わないものなども1つで問題ありません。
■予算も2倍!?双子ちゃんへの出産祝いの相場は?
出産祝いの金額相場は、双子ちゃんだから2人分(1人×2倍)
のお祝いを…と考えてしまいがちですが1人の赤ちゃんに贈るときと同額か、1.5倍程度が一般的。
贈られる側としてあまり高額なものは嬉しい反面、それ相当の内祝いを用意する必要があるため複雑な心境を持たれることもあります。
ただし今回双子を出産したママやパパから、1人目2人目とお祝いをいただいたことがある場合は2人分(1人分の予算×2倍)のものを贈るのがGood。
出産祝い金については自分と相手の関係性によって金額が変わってきます。
1人目の場合、贈る相手が会社の後輩など、自分より目下の相手なら約5000〜10000円、会社の同僚や上司など目上の相手ならば約3000〜5000円あたりが一般的な相場。
なので双子ちゃんの場合は、一般的な出産祝い金の金額よりも、だいたい1.5〜2倍の金額がよさそう。
プレゼントとして物で贈る場合でも、だいたいこの金額が目安です♪
注意点としては、お金でも物でも自分が出産したときにお祝いをいただいているのであれば、その時の金額も考慮することを忘れないことがポイント!
■マナーも予算も決まった!さてなにを選ぼう?
予算が決まったなら、いよいよ品物選びです♪双子ちゃんへのお祝いならではの選び方があるので最適なものを見つけましょう!
まずは選び方その1『色の配慮』です。
同性の双子ちゃんの場合、お揃いのものをプレゼントしたいけど色違いにするか同色にするか迷いますよね。
双子ちゃんを出産した先輩ママさんによると、幼い頃は同じ物の方が取り合わなくてすむので、2人一緒に使えるものが無難だそう。ただ、色違いを好むママさんもいるので注意が必要です。
次に選び方その2『手間がかからないもの』!
1人の赤ちゃんでもお世話は大変なのに、それが2人なら大変さも2倍!
だから、何でも手間を最小限に抑えるというのは双子ママの重要ポイント。
ベビー服なら脱ぎ着しやすいもの、食器類は割れにくく食洗機や電子レンジ可の物など双子ママの大変さを思いやったプレゼントができると素敵♡
選び方その3は『消耗品』!
双子ちゃんなのでおむつやミルクの消費も2倍!だからこそ双子ママには消耗品も喜ばれます。
いずれの場合にも置き場に困ったり、お返し代がかかったりする物は困り度倍増なので、サイズ・好み・季節が合うか、被っても困らないかなど、慎重に検討して素敵な贈り物を見つけてください♪
どうしても迷う場合、事前に欲しいものを聞くことはマナー違反ではないので、安心してくださいね♡
■双子ママの大変さを理解してあげることが、最適なプレゼントを見つけるポイント♪
ママにとって双子ちゃんは妊娠から出産、その後の育児まで大変なことずくめ。
そんな大変さを理解してあげたうえで、喜びが倍増するような素敵なお祝いができたら良いですよね♪
Beberyでは、双子ママがもらって嬉しいアイテムを多数販売しています!
カタログギフトからおむつケーキまで♪是非チェックしてみて下さいね♡
コラム:出産祝いの新しいカタチ!話題のベビーシャワーって?

■海外セレブの定番!アメリカ発祥のベビーシャワー
ベビーシャワーとは、アメリカ発祥の出産を控えた妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんのためのイベント。
家族や友人たちと一緒に料理やお茶を囲みながら妊婦さんと時を過ごすというのが一般的。
「産まれてくる赤ちゃんに、愛情をシャワーのようにそそぎましょう」という願いを込めてお祝いします。
最近では海外セレブがベビーシャワーの様子やおむつケーキを SNS で公開して広まり日本でもブームとなっています。
産後は赤ちゃんのお世話に追われがち…。
出産前のまだ余裕があるうちに、家族や友人たちと楽しく盛り上がることができる貴重な場です。
■いつやる?場所は?色んな疑問を解決!
産まれてきた赤ちゃんのお披露目パーティーとして行う場合もありますが、基本的には出産前。
妊婦さんの体のことを考えて、妊娠8ヶ月ごろに行うのがおすすめ♪
ベビーシャワーを行う場所に決まりはないので、参加人数や規模に合わせて決めるのがGood。
近しい友人だけだったり家族だけといった少数の場合は、妊婦さんの自宅でアットホームに行うのも良し飲食店の個室でランチを楽しむのも魅力的♡
せっかくのパーティーなんだから盛大に!というのなら、レストランやカフェを貸し切ってしまうのもあり。バルーンなどでたくさん飾りつけをして、華やかに盛り上がれたら素敵ですね♪
開催場所に決まりはないから、天候が安定していれば自宅のお庭や公園など屋外でも!
ただし妊婦さんの体調を第一に考えて。
■妊婦さんだからこそできるゲームで楽しく過ごそう!
家族や仲間が集まり、料理やお茶を囲みながら妊婦さんと時を過ごすのがベビーシャワー。
やっぱり楽しく過ごすならゲームやプレゼントに期待しちゃいますよね♪
主役の妊婦さんに贈るプレゼントの定番はやっぱりおむつケーキ!
海外ではバースデーケーキ・ウェディングケーキに並ぶ必須アイテムなんです。
なんと海外では企画した友人みんなで手作りするのが多いそう!
贈った時の妊婦さんの顔を思い浮かべながら、みんなで手作りするなんて素敵ですよね♡
でも時間がなかったり手作りに抵抗がある場合は、かしこく通販を利用しましょう!
とってもかわいいおむつケーキがたくさんあるので、どれにしようか迷っちゃいますね♪
安定期とはいえやっぱり妊婦さんに体を動かすゲームは避けた方が無難。
あまり動き回ることなく、みんなで盛り上がれるゲームをいくつかご紹介しちゃいます♪
【お腹まわりの長さ当てゲーム】
妊婦さんのお腹まわりの長さを参加者全員で当てるゲームです。
リボンやひもを用意して、自分に巻いたり妊婦さんのおなかをじっくり見てお腹まわりのサイズがどれくらいなのかゲストのみんなで大予想!
これだ!と思う部分に印をつけたリボンを、妊婦さんのお腹に巻いて1番サイズが近かった人の勝ち♪
人数が多ければチーム対抗戦でも盛り上がります。
【ベビーフード これって何味?競争】
市販の瓶入りベビーフードのパッケージをはずし、何味のベビーフードか当てるゲーム!
味や素材の違うベビーフードをいくつか集めて、普段大人が食べることのないベビーフードをサンプリングして盛り上がりましょう!
【赤ちゃんの気持ちが分かるかも?!哺乳瓶早飲み競争】
哺乳瓶で早飲み競争です。
ミルクはもちろん、ジュースやちょっと飲みにくいオリジナルの飲み物でも!
哺乳瓶って意外と飲みにくい?吸引力が必要?
大人が真剣に赤ちゃんのように哺乳瓶で早飲みをする姿は、盛り上がること間違いなし♪
■楽しく盛り上がって妊婦さんの不安やストレスを解消してあげましょう♡
新しい命の誕生を、みんなでお祝いするのはとっても素敵な事♡
どんなにささやかなものであっても、お祝いされた方は大変うれしいものです。
マタニティーブルーで不安やストレスを抱えがちな妊婦さんにとっても、こうして仲間内で楽しめるイベントはストレス解消になるからうれしい♪
マタニティーライフの楽しみ方の1つとして、新しい形の出産祝い『ベビーシャワー』をぜひ取り入れてみてくださいね。
まとめ
出産祝いのプレゼントとして気になったものはありましたか?ベベリーでは、お買い物をしていただいた方全員に、もれなくメッセージカードが無料で付いてきます。たくさんのカードの中から、お気に入りのカードを選び、気持ちのこもったアイテムと一緒に贈ることができます。
ぜひこの機会に、出産祝いのプレゼントを贈ってみましょう!
関連記事一覧はこちら