よくわかる!出産後のスケジュール
よくわかる!出産後のスケジュール
目次
生まれてから1歳になるまで!どんなイベントがあるの?

赤ちゃんが生まれてから一年は、様々なイベントがあるのはご存じですか?
多くの方が祝福してくれたり、環境の変化になれようとがんばっているあいだに、もしかするといくつか行事を忘れてしまうかもしれません。
今回の記事では、赤ちゃんの最初の一年で抑えておきたい、主要なイベントについてご紹介いたします。日付を数えて、いまのうちからカレンダーに書き込んでおくといいかもしれません。
赤ちゃんのすこやかな成長を楽しみにしつつ、しっかりと準備をしていきましょう!
御七夜(おしちや)生後7日目

御七夜(おしちや)とは?
赤ちゃんが誕生してから最初の行事ともいえるのが「お七夜」。誕生後7日目の夜に、赤ちゃんのすこやかな成長を願って行う祝宴です。
産後の7日間を無事に過ごせたことに感謝し、これからの健やかな成長を願います。現代では出産から病院を退院する日として、産後一週間が多いこともあり、退院祝いを兼ねて行うことも多いです。
どんなことをするの?
お七夜では赤ちゃんの名前をお披露目、「命名式」を行ない、尾頭付きの鯛や赤飯など、めでたい「お祝い膳」を用意して家族や親戚と囲みます。
命名式では、命名書に赤ちゃんにつけた名前を、「命名」という言葉とともに記し、準備します。この命名書を神棚や仏壇の前に供えたり、床の間などに飾ったりして、親族に赤ちゃんの名前を披露します。
主催については、昔は「父方の祖父」がお七夜を行うとされていました。しかし、現在はそこまで堅苦しく考えずに、「赤ちゃんのお披露目のために、パパとママが主催する」ということが多いようです。
地域によってすることも様々なので、ご両親に尋ねてみるのもいいかもしれません。
命名式はしない場合も
この時期もっとも気をつけないといけないのは、ママの体調と赤ちゃんの体調です。やり方や日にちにこだわらず、体調が良さそうなときに記念として行ってみるといいのではないでしょうか。
出生届け(誕生後~14日)

時期:誕生後7日目の夜
赤ちゃんが生まれたことを役所に届け出ます。病産院でもらう出生証明書を本籍地または住民登録している市区町村、赤ちゃんの出生地の役所の戸籍課に提出します。
提出期限は誕生後14日以内で、名前も記入しなければいけないので、それまでに赤ちゃんの名前は決める必要があるわけですね。
■赤ちゃんと会えた喜びや、誕生への感謝の気持ちを込めた記念品
ニューボーンフォト(誕生後 7~21日ほど)

ニューボーンフォトは生後3週間くらいまでの新生児の写真を残すことです。生後2週間までに撮影ができると、思い出の写真として印象的なものが撮れるようですね。
赤ちゃんの成長スピードはとても速いので、まだおなかの中からでてきたままに近い姿からは、すぐに変わってしまいます。
ただ、まだ母子ともにデリケートな状態だと思いますので、無理をしてまで撮影するのは控えた方がいいかもしれません。
ニューボーンフォトを撮っているカメラマンさんの評価をよく確かめたり、知り合いでできる方にお願いしたり、なんとか実施できそうと思った方は、ぜひ記念に行ってみてくださいね。
月齢フォト・記念日フォト

月齢写真は赤ちゃんの成長過程を毎月撮影していくことです。一般に真上から写真を撮影して、その成長過程を記念に残すことが多いです。
12ヶ月撮り溜めた写真で記念品を作って飾ったり、親戚や友人に送ったりする方もいらっしゃいます。
あっという間に成長してしまう赤ちゃんだからこそ、毎月写真を撮っておくことができると、長く記念として残ってくれるはず。
毎月決まった日に撮ると決めておくと、忘れることなく成長過程を写真に抑えることができます。
また、最近では100日・150日・200日・300日記念日をお祝いするママも。お子さまがちょっと大きくなってきた500日・1000日記念日なども記念日フォトのチャンスです。
■月齢フォト・記念日フォトにおすすめのアイテム
お祝いを盛り上げてくれるタペストリーや記念日が分かりやすい数字のつみき、赤ちゃんと大きさ比較ができるぬいぐるみなどのアイテムと一緒に写真を撮るのがおすすめです。ジェリーキャットのぬいぐるみはファーストトイにも大人気!
お宮参り(誕生後 31日、32日目)

時期:誕生後 31日、32日目
子供が生まれて初めて神社(産土神)や仏閣に参拝し、お守りや数珠をいただいて子供の長寿と健康を祈る行事です。
男児は31日目、女児は32日目に行うのが通例となっていますが、地方によって日取りが違う場合があるので確認が必要になります。
また現在では日取りにこだわり過ぎずに、お母さんの1ヶ月検診を終えた後の体調の良い日や、天気に恵まれた日を選ぶ場合も多くなっているようですね。
お宮参りの正式な祝い着は、男児は「羽二重地の紋付で、鷹やめでたい図柄などの”のし目模様”」。
女児は「綸子地やちりめん地に花柄などをあしらった”友禅模様の紋付”」が用いられます。その場合は、付き添う大人も正式な服装で行くべきとなります。
また、最近では、祝い着を用いずに外出用のベビー服や真っ白なベビードレスを着た赤ちゃんを、おくるみやアフガンで包んで抱く、略式のケースも増えているようです。
ぜひトレンドに合わせた形で、素敵な写真を撮ってみてくださいね。
■お宮参りにおすすめのアイテム
お宮参りは家族で迎える大切なハレの日。上品で特別なベビー服や赤ちゃんを包めるアフガンがおすすめです。
お食い初め(誕生後 約100日目)

時期:誕生後 約100日目
「お食い初め」は、赤ちゃんに生まれて初めてご飯を食べさせる儀式で、「その子が一生食べ物に困らないように」という願いを込めたお祝いです。
お食い初めの時期は地方によって異なる場合があり、ちょうど離乳食を始める時期にあたる生後約100日目に行われます。
お食い初めは5つの祝い膳を用意し、親族の長老の方が赤ちゃんに食べさせるまねをして祝います。
また、この日の為に膳・椀・箸を新調するのがしきたりです。
【祝い膳5つ】
尾頭つきの鯛、煮物、赤飯、香の物(※歯止めの石、梅干し)、汁物
※歯止めの石は、近くの氏神様の境内から小石を3つほどいただき、あらって添えます。
■ながく使えるおすすめのベビー食器
ながく使える膳・椀・箸のセットがおすすめ。また離乳食づくりに便利なブレンダーもおすすめです。
初節句(誕生後初めての節句)

時期:誕生後初めての節句(男児は5月5日、女児は3月3日)
初節句は子供の成長を祝福し、将来の幸せを祈るお祝いです。男児は5月5日の端午(たんご)の節句に、女児は3月3日の桃の節句(ひな)に行います。節句が誕生後3ヵ月以内に来る場合は、実際のお祝いは翌年に延ばす場合もあります。
端午の節句はかぶと飾り等の5月人形や鯉のぼりを。桃の節句(ひなまつり)ではひな人形を飾ってお祝いします。親族を招いてホームパーティーを開き、にぎやかにお祝いするとお披露目にもなります。
ハーフバースデー(誕生半年後)

時期:誕生半年後
最近は生まれて半年を記念する、ハーフバースデーをお祝いするご家庭も増えています。生後6か月になると赤ちゃんは運動量も増えて活発に。パパママは赤ちゃんの成長にほっと一息つけるタイミングでもあるかもしれませんね。
ハーフバースデーのお祝いに、ケーキの離乳食版を準備して用意するご家庭もあるようです。
お祝いにはお部屋をバルーンやタペストリー、ぬいぐるみで飾ったり、クレイケーキをDIYして華やかに飾りつけするママも。インスタグラムではたくさんの方の写真が見られるので、ぜひ参考にしたい先輩ママを探してみてください。
■ハーフバースデーにおすすめのアイテム
生まれた時から心も体も大きく成長した赤ちゃん。これから使える知育玩具やベビー服でお祝いしましょう。
初誕生(1歳の誕生日)

時期:1歳の誕生日
赤ちゃんが誕生してから1年間、無事に育った事を祝い、独り立ちして歩き始める赤ちゃんを励ますのが初誕生のお祝いです。
初誕生のお祝い品にとくに決まりはありませんが、実用的なおもちゃ・洋服・靴・絵本などを贈ると喜ばれます。
また、最近では欧米の習慣が伝わり、初誕生から毎年同じシリーズの「銀色のスプーン」や「食器」を贈り続け、やがて一式が揃うというお祝い方法も増えつつあります。
■1歳のお誕生日におすすめのアイテム
生まれた時から心も体も大きく成長した赤ちゃん。これから使える知育玩具やベビー服でお祝いしましょう。
まとめ

いかがでしたか?赤ちゃんが生まれると年間を通して様々なイベントがありますね。イベントに合わせたプレゼントを贈ると「大きくなったね」「成長を楽しみにしているよ」というあたたかいメッセージが伝わって喜ばれること間違いなし。ぜひこの記事を参考にギフトを選んでみてくださいね。
関連記事はこちら
-
ママがもらって嬉しかった!出産祝いランキング
「出産祝いって何を贈ったらいいの?」いざ探すと、たくさんの商品があって迷ってしまうものですよね。
-
出産後のお見舞いのNGポイント
出産後のお見舞いは、赤ちゃんとママに配慮してこそ喜ばれるものです。お見舞いに行く時は、必ずママの体調を伺い、お見舞いに行って差し支えない状態かどうか確認してから伺うようにしましょう。
-
出産祝いで喜ばれる人気タオルギフト
出産祝いで喜ばれるギフトのひとつに、タオルギフトがあります。赤ちゃんが生まれるとタオルを予想以上に使いますし、家族が増えるので気付くとタオルが足りなくなっていることがあります。
-
出産祝いで贈りたい名入れギフト
名入れギフトとは、赤ちゃんの名前を入れたギフトのこと。名前を入れることで特別感を出すことができ、贈った相手にお祝いする気持ちが伝わる効果があります。注意すべき点をおさえつつ、ぴったりのギフトを見つけましょう。