代金引換手数料無料! / 5,000円以上で送料無料

5,000円以上で送料無料

Service

ベベリー出産内祝いの無料特典

Person

出産内祝いを贈る相手から探す

相場 2,000円~5,000円程度

職場の部署や取引先などのグループから連名でいただいた出産祝いのお返しは、みんなで分けられるように個包装の詰め合わせギフトなどを選びましょう。

Topics

出産内祝い特集

Price

出産内祝いの価格帯から探す

出産内祝いのマナーと知識

知っておくと役に立つマナー&知識をご紹介!

Q.出産内祝いはいつまでに贈ればいいですか?

A. 赤ちゃんが生まれてから1ヶ月頃とされています。
産後の体調が優れない場合は無理をする必要はありませんが、遅くとも赤ちゃんが生まれて2ヶ月以内には贈りましょう。もしタイミングを逸してしまったり、あとで贈り漏れに気づいたという時には、丁寧にメッセージを添えて贈りましょう。

Q.出産内祝いの熨斗(のし)の種類はなんですか?

A. 水引には「紅白蝶結び」を選びます。
熨斗上(水引の上部)に「内祝(出産内祝)」と記載し、熨斗下(水引の下部)には子どもの名前を記載します。名前をお披露目するという意味もあるので、ふりがな付きが望ましいでしょう。
また、熨斗のかけ方は内熨斗、外熨斗どちらを選んでも問題ありません。しかし内熨斗の方が控えめな印象を与えてくれますので、目上の方に贈るときにはこちらを選ばれる方が多いようです。

Q.出産内祝いの金額の目安は?

A. 頂いた出産祝いの半返しが基本。
5,000円のものをもらったら、2,500円程度、10,000円のものをもらったら5,000円程度のお返しを贈ります。 ですが、これはあくまでも目安の一つ、最近は1万円以上のお祝いをもらったら3分の1程度のものを贈る人も増えています。 内祝いはあくまでも「おすそ分け」「お返し」なので、もらったもの以上の金額のものを贈る事は避けましょう。 両親や近しい親戚の方に高額なお祝いの品をいただいた場合には、1/3の金額に必ずしもこだわらなくても大丈夫です。ありがたく気持ちを受け取って、ある程度の金額のお返しの品を用意しておけば問題ありません。 また、近しい親戚の場合「お返しはいらない」と言ってくれる事も。 この場合は親に相談し、内祝いを渡さなければ、お返しの分子どものかわいい写真をおくったり、帰省時に遊びに行ったりとモノではないお返しの仕方を考えましょう。

Q.出産内祝いで喜ばれるものは何ですか?

A. 贈る相手別のおすすめは次のとおりです。
■両親・親戚
両親・親戚への出産内祝いを選ぶのであれば、記念に残る贈り物を選ぶと良いでしょう。 子どもの名前が入ったものや、足型・手形が入ったものも人気です。
■職場の人
職場からとしてもらったのであれば、個包装で分けやすいお菓子がおすすめ。 人気の洋菓子店の焼き菓子や、せんべいといった日持ちしやすいものを選びましょう。 個人でもらった場合は、カタログギフトが人気です。相手の好きなものがわからない場合でも、カタログギフトであれば、相手が今ほしいものをチョイスすることが可能です。
■友だち
仲の良い友だちへの出産内祝いは、有名店のお菓子や紅茶などの消耗品が人気。 すでに子どもがいる友だちに内祝いを渡す場合は、子どもも食べられるお菓子や、おもちゃなども喜ばれます。 友だち数名から一つの出産祝いをもらった場合でも、送ってくれた友人それぞれ個別にお返ししましょう。贈る中身は一緒にするのが無難です。

Contents

出産内祝いのマナー・知識