出産祝いのお返しを職場で渡す時のマナー

出産という喜ばしい出来事にお祝いが届いたら、内祝いの準備が必要です。お祝いの気持ちに失礼のないよう、内祝いを贈りたいですよね。

「連名でお祝いをいただいたら、小分けのお菓子を用意する?個別に用意するべき?」
「内祝いを職場の方へ贈りたいけど、ルールがよく分からない」
「職場復帰と合わせて、内祝いを贈ればいいのかな?」

このような疑問を抱えている方に向けて、出産内祝いを職場の方へ贈るときのマナーをまとめました。実際に贈ったことがある筆者の経験も交えて解説していきます!

職場の方への出産内祝いは「消えもの」を選ぶ

内祝いは、消えものと呼ばれる形が残らないものを贈ることが一般的です。人気のある体験型ギフトやお菓子の詰め合わせが消えものですね。

形が残るものは、相手の好みに合わなければ扱い方で困らせてしまう可能性があります。「せっかくお祝いをいただいたから、お返しに特別なものを選びたい」と思うかもしれません。しかし、一生懸命選んだお返しが相手の負担にならないよう、内祝い選びは相手への配慮を心がけましょう。

また、食品を贈る場合は賞味期限に注意しましょう。お祝いが手元に遅れて届いたときに、賞味期限が切れてしまっていたということも考えられます。焼き菓子やおせんべいといった、なるべく日持ちするものを選ぶと安心です。

大人数の方への出産内祝いは小分けのお菓子がおすすめ

職場の方から連名でお祝いをいただいたら、まとめて内祝いを贈っても大丈夫です。大人数になっても対応しやすい、小分けのお菓子を詰め合わせたギフトがおすすめですよ。また、個別に包装されたタオルやお菓子のプチギフトも良いでしょう。かさばらない大きさで手軽に持ち帰れるため、人気の商品となっています。

上司や目上の方は質の高さがポイント!

上司や目上の方に出産内祝いをお渡しするときは、誰もが知っているお店の食品や上品なものだと安心感があり喜ばれるでしょう。高級ホテルのスープや知名度のあるハム、ソーセージがおすすめです。出産で里帰りをしているのなら、地元にある老舗和菓子店のお菓子を選ぶのも良いですね。

「お返しはいらない」を鵜呑みにしない

お祝いをいただいたら何をお返しすればいいか悩むこともありますが、職場の方がお返しをご辞退される場合もあります。その場合、ご配慮いただいた言葉を面額通りに受け取ろうと思うかもしれません。しかし、今後も良い関係を保つためにも内祝いは贈るべきです。お気遣いの言葉をいただいことに感謝し、相手が恐縮しない程度のものを贈りましょう。

熨斗のかけ方は贈り方で決める

内祝いの品物が決まったら、熨斗のかけ方を決めます。 出産はお祝い事なので、内祝いに熨斗をつけて贈ることがマナーです。水引は紅白の蝶結びのものを選び、水引の下は赤ちゃんの名前を書きます。名前の横にふりがなをふっておくと、より丁寧で良いですね。双子の場合は、先に生まれた赤ちゃんの名前を右に、後に生まれた赤ちゃんは左に書きます。

ただし、赤ちゃんの名前を書くのは控えたい方もいらっしゃいますよね。その場合は姓だけでも問題ありません。

そして、内熨斗・外熨斗といった熨斗のかけ方も注意しましょう。内熨斗は贈りものの上面にかけることをいい、その上から包装紙で包みます。外熨斗は贈りものを包装紙で包んだ後、その上面に熨斗をかける形となります。

使い分けとして、内祝いを郵送の場合、配送中に熨斗が破損しないように内熨斗にしましょう。手渡しする場合は、赤ちゃんの名前をすぐ紹介できるように外熨斗にします。内祝いを購入する際は熨斗のかけ方を必ず決めておいてくださいね。

出産内祝いにメッセージを添えて感謝の気持ちを伝える

熨斗をかけた内祝いを贈ることでも十分ですが、お礼のメッセージカードを添えるとより丁寧に感謝の気持ちを伝えられますよ。
メッセージカードには、赤ちゃんの名前、性別、生年月日や出生体重はもちろん、母子の産後の状態と感謝の言葉を簡潔に書きましょう。気心の知れた友人には赤ちゃんの写真を入れても良いですね。

苦手に感じる人もいる「名入れギフト」

内祝いを販売する業者では、赤ちゃんの名前を入れられるサービスを実施しているところもあります。例えば、お菓子に名前の焼き印を入れてくれたり、お酒やお米のラベルに印刷してくれたりといったものです。 小分けのお菓子に名前を入れれば、大人数に名前をお披露目できるメリットがありますよね。
しかし、扱いに困ってしまうという理由で、名入りギフト自体が苦手な方もいらっしゃいます。筆者も名入りのおせんべいをいただいたことがあるのですが、人様の赤ちゃんの名前を食べていいのだろうかと躊躇してしまいました。そのため、同じように感じる方がいる可能性を考え、我が子の内祝いを名入りギフトにしなかった経験があります。

出産内祝いの金額は職場での間柄を考慮する

出産内祝いの相場は、いただいた金額の3分の1~半分が目安となります。目安があるといっても、受け取った相手によって迷うところではないでしょうか。

間柄を考慮した出産内祝いの金額の目安

連名でいただいた場合はお祝いの金額を人数で割り、その金額の半分程度のものを贈りましょう。一人ひとりの金額が明確に分かっている場合は、この限りではありません。各々の金額の半分程度を目安としてください。
部下や後輩の場合も、いただいた金額の半分程度のものを贈ります。上司や目上の方には気を遣わせないように3分の1程度の金額にすると良いですね。  
しかし、インターネットでお祝いの金額を調べたけれど、見当がつかないといった状況になることもあります。その場合、相手が恐縮しない程度の金額とし、1000~3000円程度を目安にしてください。

少額になりがちな小分けのお菓子でも大丈夫!

出産内祝いを贈る人数が大人数となったとき、個別に配れるお菓子が便利です。しかし、それぞれへのお返しの金額が相場より少額になるため、失礼にあたらないか不安になりますよね。一般的な相場はありますが、必ずしもその金額にする必要はありません。お祝いをいただいているのにお返しをしない方が失礼にあたります。

いただいたお祝いより高い金額はマナー違反

小分けのお菓子を選んだことで相場の金額より少なめになってしまうことは大丈夫ですが、内祝いの金額をいただいたお祝いより高くすることはマナー違反です。
自分が贈ったお祝いより高価なものが届いたら、気を遣わせて悪かったと思ってしまうでしょう。上司や目上の方であればなおさらです。
もっと高いお祝いがほしかったと催促されているように感じる方もいます。お祝いをいただいた方の顔を立てるためにも、相場の金額内で内祝いを準備しましょう。

出産内祝いを贈るタイミングと方法

内祝いの種類や金額も大切ですが、贈る時期と方法もマナーがあります。しっかり確認しておきましょう。

職場の方へお返しする時期は一般的な時期と同じ

内祝いを職場の方へ贈る時期は、一般的に言われている時期と変わりません。出産して1ヶ月前後が内祝いを贈る時期として望ましいので、この時期に贈りましょう。
育児休暇で職場を離れている方は「内祝いは職場復帰後でもいいかな」と思うかもしれません。しかし、一般的な時期から遅れてしまうと、マナーがない人とみなされる可能性があります。   
長いお休みをいただいたあとは、できるだけ良い印象の中で職場復帰したいところ。遅くとも生後2か月までには内祝いを贈っておきましょう。

出産内祝いが遅れてしまったら一言お詫びを

産後は予期しないことがたくさん起きるため、内祝いが遅れてしまうことがあるかもしれません。人一倍元気なことが自慢だったのに、慣れない育児が続くと体調を壊したり、赤ちゃんが熱を出してスケジュール変更が必要となることもあったりします。そんなときは無理をせずに、赤ちゃんとの新しい生活に慣れることを優先しましょう。
心配な方は、前もって電話で遅れてしまう事情をお話しておくことをおすすめします。不安な気持ちを払拭して前向きに準備を進められますよ。また、内祝いを贈るときに一言お詫びのメッセージを添えておくのも良いですね。

あとからお祝いをいただいたら都度お返しをする

出産後だいぶ日が経ってから出産祝いが届くケースもあります。この場合、いただいてから1ヶ月くらいまでを目安にして、内祝いを贈ると良いでしょう。

内祝いを贈る日にちは「大安」や「友引」がおすすめ

内祝いを贈る日に決まりはありません。しかし、結婚式や家を建てる時といったお祝い事は、吉日を選んで予定を立てていきますよね。もちろん出産もお祝い事なので、良いお日柄を選びましょう。
おすすめの吉日は、大安や友引です。大安は何をするにも良しとされるお日柄ですし、友引は喜ばしいことに友を引き寄せるという意味を成します。
ただし、友引は時間帯によって注意が必要です。午前と午後は吉、昼は凶となるため、相手の手元に届く時間を午前か午後にしましょう。

お返しは手渡しでも郵送でも大丈夫!

出産内祝いを職場で手渡しすることが一番丁寧な方法ですが、郵送でも失礼にあたりません。職場へ出向いている間に、赤ちゃんのお世話をしてくれる預け先があればいいですが、いつ泣くか分からない赤ちゃんを連れて職場へ行くのは気が引けますよね。感染症が心配な時期もあります。
難しく考えず、今できる方法で内祝いを贈りましょう。職場へ出向く場合は事前に日時をお伺いし、会う日を調整します。郵送であれば受取日時を指定して、確実に受け取ってもらえるように手配すると良いですね。

おすすめ商品

まとめ

今回は、職場の方へ出産祝いのお返しをするときのマナーをご紹介しました。筆者は内祝いの準備を産後からスタートさせましたが、睡眠不足と赤ちゃんのお世話思うように準備が進まないことがストレスに感じたことを覚えています。産後に内祝いを考える時間があるのか不安な方は、産前にある程度目星をつけておくと良いでしょう。