赤ちゃんの初めてのイベントのお七夜とは?どんな行事でいつやるの?徹底解説

お七夜という言葉をご存じでしょうか?あまり聞き馴染みがない言葉かもしれませんが、お七夜とは生後7日目におこなわれるもので、赤ちゃんが無事生まれたことをお祝いする行事のことです。 今回は、このお七夜について行う時期やその流れなどについて詳しくお話していきましょう。

お七夜がおこなわれるのはいつ?

まずはじめに、生後7日目の数え方から確認してみましょう。お七夜の正しい数え方は、生まれた日を1日目とカウントするというものです。したがって1月1日生まれの赤ちゃんの場合、お七夜がいつにあたるかというと1月7日となります。
よく、出産後は産後何日目という数え方を用いることが多いですが、産後何日という数え方の場合は、生まれた日を0日目とカウントします。
したがって、お七夜の数え方とは異なるという点は理解しておきましょう。

お七夜は必ず7日目におこなうの?

次に、生後7日目におこなうのが基本とされるお七夜ですが、必ず7日目におこなわなくてはならないのでしょうか?結論から申し上げますと、必ず7日目である必要はありません。
というのも、産後7日目は帝王切開の場合だとまだ入院しているということもあり得ますし、たとえ退院していたとしても退院間もなくママの体調も完全には回復しておらず、24時間赤ちゃんの育児でものすごく大変な時期だからです。
厳密にいつでなければならないというわけではないので、無理に7日目に固執することなく、母子ともに落ち着いたタイミングであれば多少前後しても構いません。
日にちをいつと決めない場合には、名前を決定したタイミングなどでお祝いするというケースも多いようです。

お七夜では何をやるの?

続いては、お七夜ではどんなことをやるのかについてお話していきます。

挨拶

こちらは、パパ、ママと家族でおこなう場合には必要ありませんが、祖父母を招待する場合にはまず挨拶から始めることとなります。
普段なかなか面と向かって伝えることができない感謝の言葉を、ぜひこの機会に伝えてみてください。
形式にとらわれ難しく考えるのではなく、素直な気持ちを伝えるということを意識して言葉を選ぶと良いでしょう。

命名式

お七夜の一番のイベントと言えるのが命名式です。
赤ちゃんの名前を命名書と呼ばれる用紙に両親の名前と子どもの続柄を書き、中央に命名 と子どもの名前を書きます。なお、子どもの名前に名字はいりません。
そして左側には、生年月日書き記します。これが基本形ですが、その他にも身長や体重を書いたりするアレンジも可能です。
記載する内容からデザイン、様式などに関してですが、命名書はあくまでも自分たちの記念として保管しておくものであることから、あまり形式にとらわれすぎることはありません。
また、近年は命名書もさまざまなデザインのものが販売されています。
後ほど詳しくご紹介していきますので、お気に入りのタイプをぜひ見つけてみてください。

お祝いの食事

お祝いの席ということで、縁起物の尾頭付きの鯛やお赤飯、お吸い物、煮物、香の物などの和食膳が一般的ですが、必ずしもこうでなくてはならないという決まりはありません。
また、何よりも生後7日目前後というまだまだ出産から日が浅い時期であり、まだまだママの体はいつもの調子には戻りません。
食事に関しても、パパや一緒にお祝いするのであれば祖父母中心に準備するか、宅配やケータリングを利用するという選択肢もあります。
和食にこだわる場合には、仕出し屋さんに注文すればお祝い膳らしい献立となるでしょう。
あくまでもお七夜は命名式がメインの儀式ですので、食事は余裕があれば招待した人みんなでおこなうという認識で良いといえます。
また、お祝い膳のほかに近年はケーキを用意するということも多いようです。
兄弟がいる場合などは、上の子供たちも喜び一層お祝いの席が盛り上がるでしょう。

手形・足形をとる

お七夜で命名式のほかにもう一つ行う行事が手形・足形をとることです。
生後7日くらいの赤ちゃんの手形・足形を上手にとるというのはなかなか難しいものです。起きているときにいつでもできるというものではありません。
そこでおすすめなのが、赤ちゃんが寝ているときです。
手形の取り方は、絵具やインクを塗る方法のほか、手足を汚さずにインクタッチなしで型が取れるものや、無色透明の液体を手足に付けて紙に押すと発色するものなどさまざまなものが販売されています。
手軽にできるものを探してみましょう。

お七夜の服装

次に、お祝いの席であるお七夜ではどのような格好をするのが良いのかについてご紹介してきます。

赤ちゃんはセレモニードレスやロンパースがおすすめ

お七夜の主役である赤ちゃんは、セレモニードレスや袴風のロンパースを着用するといつもと違いぐっとお祝い感が増します。出産前に揃えておくと安心ですし、着せる楽しみが増えます。
なお、生後間もない赤ちゃんは着替えをさせるだけでも一苦労です。
着脱しやすくそれでいてきちんと感の出る服装がおすすめです。
いつも通りの服装に、ちょっと特別感を添えるのがポイントだと言えるでしょう。

家族の服装は決めすぎなくてOK

家族のお七夜の服装は特別なものを用意する必要はありません。特にママはこの時期頻繁に授乳したりしなければならないので、いつもと大きく変わらない楽な格好が一番です。とはいえ、皆で写真撮影をして記念に残すことなどを考えると、ママであればワンピースやアンサンブル、パパであればシャツやジャケットなどいつもの服装の中でもきちんと感のあるものを選ぶと赤ちゃんの服装とのバランスもとれるでしょう。

お七夜には決まりがある?

続いては、お七夜を行うにあたってどの様なルールがあるのか、気を付けるべきポイントなどについて理解しておきましょう。

そもそも絶対やらなければならない?

先にもお伝えしたとおり、生後7日に行うお七夜ですが行う時期に関してはママと赤ちゃんの体調を最優先にしたうえで決める必要があります。
また、せっかくのおめでたいお祝いの席がかえって負担になってしまっては本末転倒です。ママと赤ちゃんにとってベストな方法で、お七夜のお祝いを取り進めていきましょう。
お七夜の儀式といわれるとハードルが高く感じられますが、赤ちゃんの命名書を記入して家族でささやかなお祝いをするというもので全く構いません。
やり方にこだわりすぎずに、自分達らしいお祝いの仕方を選びましょう。

どこまで声がけして呼ぶべき?

かつてのお七夜は、祖父母のほか親戚までも呼んで盛大に祝われていたと言います。
しかしながら、時代の流れとともにその形態も変化しており誰を呼ばなければならない、といったルールのようなものは現在特にありません。
ただでさえ、退院直後で何かと慌ただしい時期ということもあり、可能な範囲で声掛けをおこなう、もしくは家族だけでお祝いをするという形態でもまったく問題ありません。

開催は自宅以外の選択肢あり?

お七夜は、産後間もないママや赤ちゃんの体の負担を考え、基本的には自宅でおこないます。そのほか、祖父母の家でおこなうというパターンもあります。ママが里帰りをしている場合には、その流れで実家でお七夜を済ませるという場合も多いようです。
お食い初めや1歳の誕生日祝いなどであれば外食という選択肢も挙げられますが、産後間もないという時期に、赤ちゃんを連れて出るとなると、外食はややハードルが高いと言えるでしょう。

命名書の種類

次に命名書の選び方についてご紹介していきましょう。

半紙、色紙タイプ

毛筆で記入すると様になり、また壁などに張り付けて飾って起きやすいというメリットがあるのがこちらのタイプです。用紙は、100円ショップなどでも手に入るためいつでも手に入れやすく大変手軽です。色紙であれば、しっかりと厚みがあるためそのまま使用できますが、半紙の場合は記入した後に台紙などに張り付けると用紙が劣化しにくくおすすめです。半紙をそのままの状態で張り付けるとシワになったり破れやすいので注意しましょう。

アルバムタイプ

アルバムタイプの特徴は、命名書と一緒に手形や足型、そして写真などをまとめていれられるという点です。二つ折りタイプや三つ折りタイプがあり、メッセージを書き込むことができるものなどもあります。
アルバムタイプの魅力として、保管のしやすさと飾る際にもまとまりがあり見栄えの良さが挙げられるでしょう。
またいつでも簡単に飾ることができるという点もおすすめポイントです。
デザインも豊富であるため、赤ちゃんの性別やママ、パパの好みに合わせてお気に入りのものを見つけてください。

額入り、ラミネート加工タイプ

額入りやラミネート加工タイプのものは、より飾ることに重きを置いたタイプの命名書となっています。
サイズ感もさまざまに用意されておりますので、あまり場所を取らずにコンパクトなものが良いという場合には写真立てタイプのものがおすすめです。
赤ちゃんの写真や家族写真とともに飾ればいつでも見ることができ、またとてもおさまりが良いでしょう。

まとめ:お七夜を自分達らしくお祝いしよう

以上、お七夜とはどのようなものか、お七夜の流れや命名書の書き方などについてお話してきましたがいかがだったでしょうか?
お七夜はさかのぼること平安時代からおこなわれている伝統のある儀式ですが、時代の流れと友のその形態は徐々に変化しています。
生後7日という出産間もない時期であることから、必ずしもいつやらなくてはならないということではなく、ママや赤ちゃんの体調を最優先して自分たちらしいお七夜のお祝いをするというのが現代のスタイルです。 今回お伝えしたことを参考にして、満足のいくお七夜のお祝いをしてください。