兄弟姉妹への出産祝いにはどんなものがおすすめ?相場・マナーをチェック!

いっしょに大きくなった兄弟姉妹に赤ちゃんが誕生。
新しい家族が増えるのは、感動の瞬間です。
ただ、大切な存在だからこそ、出産祝いはどうしよう?という悩みも。
「喜んでもらえるのは現金?プレゼント?」
「マナーを確認して失礼がないようにしたい」

そんな不安を解消する記事です。
この記事では、兄弟姉妹への出産祝いの相場やマナー、プレゼントのえらび方をご紹介します。

兄弟姉妹への出産祝いでよろこばれるのは?

兄弟や姉妹への出産祝いは、現金がいいのか、プレゼントがいいのか。 迷ってしまいますよね。 結論、どちらも喜んでもらえます。 それぞれの特徴を確認していきましょう。

自由に使ってもらえる「現金」

もらい手から「いちばん助かる」という声が聞かれるのは現金です。 赤ちゃんを迎えたあとは物入りな時期。 現金としてもらうことで、安心感につながります。 また、「相手の好みのものがわからない」という時にも不安なく贈ることできます。 「少し味気ないかな」と不安なら、贈り方に気を配るといいですよ。 ・出産祝い用のご祝儀袋を用意する ・新札を用意する ・メッセージカードを添える このようなひと手間を加えることで、より気持ちが伝わります。

思い出にのこる「プレゼント」

時間をかけてえらんだプレゼントは、贈り手にももらい手にも思い出になります。 ふだんは買えないようなステキな品や、大切な人がえらんでくれた日用品。 そんなプレゼントは毎日の育児を楽しくしてくれます。 兄弟姉妹だからこそ、好みや欲しいものを率直に聞けるのもいいところです。 使っているところをイメージしながらえらぶのは、贈り手もワクワクしますね。 ご両親やほかの兄弟姉妹とも声をかけあって、なるべく重ならないように選びましょう。

決められないときは「両方」

現金とプレゼント、それぞれに良いところがあります。 迷ったときには両方を組み合わせて贈るのもいいでしょう。 予算や贈りたいものに合わせて柔軟にえらぶことができます。 では、兄弟姉妹への出産祝いはどのくらいの金額を贈るとよいのでしょう。 つぎは出産祝いの相場をご紹介しますね。

兄弟姉妹への出産祝いの相場は?

兄弟姉妹への出産祝いの相場は5千円~3万円です。 かなり幅があるのは、贈り手の状況や兄弟の関係性によって大きく変わるため。 一覧にしたのがこちらの表です。

贈り手の状況 兄姉夫婦へ 弟妹夫婦へ
20代(独身) 5,000 ~ 10,000円 5,000 ~ 10,000円
20代(既婚) 10,000 ~ 20,000円 10,000 ~ 30,000円
30代(独身) 10,000 ~ 20,000円 10,000 ~ 20,000円
30代(既婚) 10,000 ~ 30,000円 20,000 ~ 30,000円
40代(独身) 10,000 ~ 30,000円 20,000 ~ 30,000円
40代(既婚) 10,000 ~ 30,000円 20,000 ~ 30,000円

兄・姉夫婦へ贈る場合

兄・姉へ贈るときの相場はおよそ1万円〜2万円です。 贈り手が20代など経済的にまだ余裕がないときは、5千円程度でも大丈夫。 一方で、経済的にも安定している30代からは、1万円以上が相場となっています。

弟・妹夫婦へ贈る場合

弟・妹へ贈る出産祝いは、すこし奮発するという人が多いです。 育児の先輩または年長者としてのエールが込められているのでしょう。 小さいころに面倒を見てきた分、感慨深いものがありますよね。

贈り手が結婚している場合

贈り手が未婚か既婚かも大きなポイントです。 結婚している場合には、出産祝いは夫婦連名。 そのため、相場もすこし高めです。 もし、自分が先に出産祝いを頂いているなら、頂いた金額を参考にするといいですよ。

こちらでご紹介したのは、どの金額もあくまで相場です。 自分の経済状況や相手との関係性によって、心地よく渡せる出産祝いを贈るのがいいですね。

兄弟姉妹への出産祝いはいつごろ贈る?

お祝いを贈るタイミングにもちょうどよい時期があります。 確認しておきましょう。

出産祝いを贈るめやすは1ヶ月以内

一般的には、生後7日目の「お七夜」から生後1ヶ月の「お宮参り」のころがよいとされています。 産後すぐは、お母さんの身体も回復してない時期。

また、あまり遅すぎるのもよくありません。 退院してすこし落ち着いた産後2~4週間あたりに贈るのがちょうどよい頃合いです。

出産祝いが遅くなってしまったら?

なにかの事情で、出産祝いを贈るタイミングを逃してしまうこともあるでしょう。 そういった場合には、ハーフバースデーや誕生日のお祝いとして贈るのもひとつの方法です。 なぜなら、もらい手が内祝いの手配を済ませていることがあるからです。

出産の内祝いのめやすは2ヶ月頃までです。 それ以降にお祝いを贈ってしまうと、もらい手にとっては手間が増えることにも。

お祝いが遅れてしまったことをお詫びするのといっしょに、どのようにお祝いするのがよいか聞いてみましょう。

出産祝いを渡すときの注意点

いよいよ赤ちゃんに会える、となるとつい夢中になってしまいがちです。 ただし、赤ちゃんもお母さんも産後は不安定な時期。 注意する点をシーンごとに確認していきます。

病院へ出向くとき

病院にお見舞いにいくときは、事前の連絡が絶対です。 入院中は授乳や沐浴など、スケジュールがあります。 お母さんの体調や予定を優先して、訪問するようにしましょう。 両親やほかの兄弟姉妹と日程を合わせることで、お見舞いが複数回にならないようにするのもいいですね。

また、同室の方がいる場合には、その方々への配慮も忘れてはいけません。 大きな声で話したり、長居しすぎないようにします。

近年はコロナの影響で面会自体が禁止の病院も多くあります。 事前の確認はかならず行ってくださいね。

自宅に訪問するとき

退院後、自宅に訪問するときにも、配慮がひつようです。 かならず行うのは事前連絡。

仲のよい実の兄弟姉妹でも、ひと声かけておくようにします。 お母さんは育児や寝不足で、つかれがたまっている時期だからです。 訪問時はゆっくりしすぎず、短めの時間で切り上げましょう。 

手洗い、うがい、消毒、マスクなどの感染症対策は、通常以上に気をつけてくださいね。

郵送で贈るとき

日程の都合や感染症対策から、すぐには会えない、という時には郵送がいいですね。 その時には、送り場所と希望日時を確認しておきましょう。 里帰り出産などのときには、希望の送り先と住所の確認が必要です。

また、希望の日程や配達時間などを確認しておきましょう。 なにか予定や授乳、沐浴で手が離せないときには、荷物が受け取れなくなってしまいます。

もらい手の手間を増やしてしまわない配慮が大切です。

失敗しない!おさえておくべきマナー

兄弟姉妹へ出産祝いを贈るときも、マナーはおさえておきましょう。 ここからは5つのマナーをご紹介します。

まずは母子の無事を確認

出産祝いを贈る前に確認したいのは、母子の健康です。 出産はいつも安全に終わるとは限りません。 治療がいる状況や、万が一ということもありえます。 出産前に贈るというのもマナー違反にあたります。 母子ともに無事かどうかを聞いてみてからお祝いしましょう。

避けるべき数字

出産祝いでは「4」「9」は避けるべき数字です。 死や苦を連想させるので、いい意味にはとってもらえません。 一方で、「2」「6」など偶数は大丈夫です。 偶数は結婚式で避けられる数字ですよね。 ただ、それは「偶数=割れる=別れる」というイメージがあるため。 出産祝いでは失礼にはあたりません。

避けるべき言葉

数字とおなじように、言葉のなかにも使うべきでない言葉があります。 不幸や死、別れを連想させる言葉です。 例えば、「散る」「割れる」「おしまい」「衰える」「切れる」など。 メッセージカードなどを添える時には、ほかの表現に変えておきましょう。

生まれた赤ちゃんが双子の場合

赤ちゃんが双子の時には、出産祝いも2人分になります。 双子の出産、育児はいっそう大変なもの。 一人一人の赤ちゃんをお祝いするとともに、応援の気持ちを伝えてあげるといいですよ。

熨斗の名前はまちがえないで

熨斗には贈り手の名前を書きます。 兄弟姉妹への出産祝いでは、フルネームで書くのがおすすめです。 苗字だけでは、ほかの家族と混じってわかりにくくなってしまうためです。  

相手を不快にさせないためにも、これからのマナーは守る心がけが大切です。 マナーをおさえたうえで、兄弟姉妹への出産祝いをえらぶポイントもご紹介します。

兄弟姉妹の出産祝いをえらぶポイント

兄弟姉妹への出産祝いをえらぶときは、兄・弟なのか姉・妹なのかがポイントです。

兄弟夫婦の場合

兄弟へ出産祝いを贈るときは、奥さん好みや要望を確認しましょう。 なぜなら、出産をがんばったのはお母さん。つまり奥さんだからです。 また、育児の中心が奥さんという家庭もありますよね。 奥さんの気持ちを尊重することで、家族として大切に思っている気持ちが伝わります。

姉妹夫婦の場合

姉妹へ出産祝いを贈るときは、姉妹の好みをじっくりと考えるといいですよ。 子どもの頃から好きだったものや、思い出にちなんだプレゼントもステキです。 いっしょに育った姉妹だからこそ、価値観や好みがわかったプレゼントをえらぶことができすます。 特別な想いが伝わるはずですよ。

好みやアレルギーへ配慮する

贈る相手の好みやアレルギーの確認もとっておきましょう。 好みじゃないから使えない。 アレルギーがあるから食べられない。 こうなるとせっかくのプレゼントも台無しになってしまいます。 兄弟姉妹への確認とともに、相手方についても聞いてみましょう。

また、出産祝いではカフェインやアルコール、はちみつ入りのものは避けるのが無難です。 母乳などへ配慮して、摂らないようにしているお母さんが多いためです。

出産祝いでは避けるプレゼント

一般に、縁起がわるいとされている品物は贈らないようにしましょう。 例えば、日本茶は香典返しなどによく用いられることから、出産祝いには合わない品物です。 包丁などの刃物についても、「縁を切る」というイメージから避けるべきとされています。 ほかには、クシなども「苦」「死」を連想させる語呂であるため、ふさわしくないとされています。

まとめ

今回は兄弟姉妹に贈る出産祝いの相場やマナー、おすすめのプレゼントを紹介しました。 兄弟姉妹だからこそ 「どんなものがいい?」 とコミュニケーションをとるのも大事です。 新しい家族の誕生をお祝いする気持ちや、兄弟姉妹の夫婦を大切に思う気持ちが伝えられます。 最後までご覧いただきありがとうございました。